Action記事

1
フードロスゼロチャレンジ2023.03.23

フードロスゼロチャレンジデイズ1日目報告

1日目は7,559gの
生ごみが資源に変わりました!

フードロスゼロ
チャレンジデイズ1日目!

1日目は7,559gの
生ごみが資源に変わりました!

一番初めにコメントいただいたのは、
小学生で自分のお小遣いで
参加してくれているという方。
「きょうからがんばります」
シンプルで力強い言葉
ありがとうございます!

他の方も本当にたくさんの
コメントありがとうございます!
参考になるものも多いので、
一部をご紹介させていただきます。
少し長くなってしまうこと、
ご了承ください。

「はじめて生ごみ投入にドキドキ!
ちょっと大きかったかな〜
変化が楽しみです」
「どう変化していくか
楽しみにしています。」
「たのしみながら
できればと思います。」
「良い堆肥になーれと思って
かき混ぜている自分に
笑ってしまいました。」
→楽しみ、ワクワクという感想、
ありがとうございます。
これからどんな変化があるのか
じっくり観察してみてくださいね。
毎日、混ぜていると
コンポストに愛着がわいてくる
と思います!

「初日の今日は、
家族みんなでゴミの量を計って、
コンポストに入れてみました。
また明日も入れよ!って
子供達も一緒に
とり組んでくれています。」
「家族が面白がって
何度か覗いていました。
楽しみながら出来ると
いいなと思います。」
「ワクワクしました、
孫の中学生としました。」
→ご家族と一緒に
取り組んでくれている様子
ありがとうございます。
このチャレンジが
家族の新たな話題になると
嬉しいです。

「今日はバナナの皮を入れる際、
悩んだ末2cmくらいの
大きさに切りました。
果物の皮など大きいものは、
切った方が良いのでしょうか…?」
「鯵の干物の皮や骨を
コンポストに入れたが、
速く分解してほしいので
かなり細かくちぎって投入した。」
「コンポストに投入できない
太い骨はどの程度のものですか?
今日は赤カレイの背骨、中骨を
入れました。」
→バナナの皮などの柔らかいものは、
投入後、スコップでザクザクと
小さくしていくぐらいでも
比較的早く分解・発酵していきます。
魚の骨などスコップで
くだけるぐらいのものは
それほどご心配ないかと思います。
骨付き肉のような
かなりごついものや固いものは
時間がかかるので、
あまり変化が見られないかも
しれません。
いずれにしても、
やってみたいなと思ったら、
実験するような気持ちで
試してみてくださいね!

「ゴミに対して、
こんなに一生懸命になったことが
なかったので、
新しい気持ちで、
これから楽しみです。」
「コンポストチャレンジの初日から、
今まで何も考えずに
ポイポイ生ゴミを
捨ててきたんだなと気づいて
ビックリしました。
野菜の皮を剥くのも、
キノコやネギの根っこを切るのも、
今日は少し意識して
無駄にならないように
したいと思います。
でも相変わらず
その他のゴミやプラゴミは
多いなと思い、
こちらも意識するようになった
自分にまたビックリしました。
チャレンジ期間中に
自分がどう変わるのか楽しみです。」
→新たな気付きや、
気持ちの変化についても
コメントありがとうございます。
コンポスト実践の
チャレンジを通じて、
普段の生活で意識していなかった
新しいことに気づき、考える
きっかけになると嬉しいです。

今日もご報告お待ちしています!
よろしくお願いいたします。

その他の記事