Action記事

0
フードロスゼロチャレンジ2023.03.24

フードロスゼロチャレンジデイズ2日目!

チャレンジデイズ2日目は
7,909gの生ゴミを
資源に変えることができました!

チャレンジデイズ2日目は
7,909gの生ゴミを
資源に変えることができました!
累計で15,664gとなりました。
1世帯あたりの平均は
おおよそ230gです。

●コメントのご紹介
・コンポストに投入するのが
楽しみで過ごしました。
育てているような感情になりました。

・子供も楽しんで取り組んでいます。
いつ頃、堆肥になりつつあるのを
視覚的に実感出来るのか、楽しみです。

→ゴミ捨ては面倒な作業ですが、
コンポストで堆肥を育てていくのは
楽しみがありますね!

・食べ物の残り汁を入れました。
水を汚染することなく捨てられて嬉しいです。

→何気なく流している水も浄化するのに
エネルギーを使っていますね。
水の問題への気づきもありがとうございます!
 
・今日は野菜の皮以外にも
コーヒーや麦茶、お茶の出し殻などもいれました。
少しコンポストの中が
ホカホカしていて、
土の香りがふわっと漂います。

→コンポストがホカホカしていると、
微生物が本当に活動しているんだなぁ
と実感しますね!

・生ゴミは流しの三角コーナーに入れていたのを、
計量のため、決まったボールに入れることにした。
目に見えるので意識が高まるのと、
夜分な水分を含まなくてよいなと思いました。

→目に見えるようにするという
小さな行動で、大きな気づきが得られますね!

・スコップで、ザクザクするのが
楽しかったです。
あと、思ったより臭くなかったです!
今日から、生ゴミの入れ物を
ビニル袋からタッパーにしてみました。
洗って繰り返し使えるのでいいかなと思いました。
エコを、より身近に感じられました。

→こちらも小学生の参加者の方です!
捨てないなら生ゴミをビニール袋に入れなくていいですね!
具体的な行動を伴うエコの実践ですね!

・今日は卵やベーコン等を使って、
野菜が少なかったから生ゴミが少なかった。
お肉や豆腐も、ゴミはたくさん出るけど
全部プラゴミなんだなーと実感しました。
いかにプラスチックが溢れているか、
土に還るものは自然から生まれたものなんだねと
親子で気づきがありました。
チャレンジしなければ生まれなかった話題だし、
環境問題ってホントに身近な問題なんだなと、
今更ながらに気付いた自分にビックリしました。

→気づきのシェアありがとうございます!
生ゴミと思っていたものが、
野菜くず以外は実はプラごみなんだというのは、
分別してみないと実感できないことですね。
 
気温が高くなってきているので、
分解・発酵も進みやすいかと思います。
バッグの中の様子の変化が
感じられた方はぜひ教えてください!

その他の記事