3日目は7,098gの
生ゴミを資源に変えることができました!
3日目は7,098gの
生ゴミを資源に変えることができました!
累計で22,912gとなりました!
たった3日で20kg以上となっています!
平日と週末では、
料理や食事のとり方にも違いがあると思います。
それが投入量にどんな変化を
もたらすのでしょうか…?
週末忘れがちかもしれませんが、
ご報告お待ちしていますね!
●コメントのご紹介
【お問い合わせ事項ー
白いカビについて、油分の投入について】
・表面に白カビがホワホワと出ていたのですが、
これは正解ですか?
それとも保管場所や混ぜ方などに
問題があるのでしょうか?
・きのうとおなじにおい
つちがかたまってる
しろいきんがぶんかいをたすけていた
・今朝コンポストを開けてみると、
ホウセイ菌が発生していました。
しっかり混ぜて、
水分量も減っているように感じたので水分も足しました。
→2回目の参加者の方のコメントにもありますが、
白い菌はホウセイ菌というもので、
分解がスムーズに進んでいるサインです!
ですので、これはどんどん中に混ぜていただくことで
更に分解をスムーズに進めてくれます。
・今までは煮込み料理の
アクの処理にモヤモヤしていました。
特に油を含んでいると流せないので
紙にしみ込ませて捨てていましたが
コンポストに入れるのはムダがないので、
ちょっと嬉しく感じました。
・調理したあとにフライパンなどに残る
調味料がしっかり入った油分などは、
コンポストに投入しても大丈夫なのでしょうか。
→油や動物系のものは微生物の活動を
活発にしてくれるものなので、
コンポストも喜んでいるかもしれませんね!
フライパンに残った程度の油分や調味料であれば
問題ないと思います
(投入できるものリストにあるように
100mlを超えるのはお控えいただいた方が
いいかもしれません)
【行動の変化、気づきのシェア】
・野菜クズの色が少し抜けてきました。
米のとぎ汁は入れても良さそうだなぁと思い、入れてみました。
→少しずつ変化が見えてくると同時に、
いろいろと様子を見ながら試してみるのも楽しいですね!
・捨てがちなキャベツの一番外の葉ですが、
春ということもありなんとなく調理してしまいました
→今まで当たり前だった行動も変わってくるということの
ご報告ありがとうございます!
・体調不良で家族に料理を任せていましたが、
きちんと野菜クズを分別して重さも測ってくれていました。
毎日の事なので、家族みんなで
協力する方が続けやすいと感じました
・子供達が食後の片付けの時に、
枝豆の皮もコンポストに入れるよね!って、
捨てずにまとめてコンポスト用boxに入れてくれてました。
子供達の中にも自然と
コンポストを意識する気持ちが芽生えてることに、
ほっこりした気持ちになりました。
教えることも大事だけど、
自分で体験したから身につくこともあるよね!と。
コンポストチャレンジは発見がいっぱいで、
これからも楽しみながら続けていきたいです。
→そうですね、家族みんなで取り組めると続けやすいですね!
チャレンジを通じて、いろいろな発見をして、
楽しんでいただけると嬉しいです!