Action記事

1
フードロスゼロチャレンジ2023.04.12

フードロスゼロチャレンジデイズ最終日 ーたくさんのコメントありがとうございます!

フードロスゼロチャレンジデイズ最終日は
9,271gの生ゴミを資源に
変えることができました!
3週間累計で167,520gとなりました!

最終日ということで、
えいやっと入れた方も多かったのかもしれないですね。

長いようで短い3週間のチャレンジ、
ご協力ありがとうございました!

●コメントのご紹介
みなさん最終日ということもあり、
たくさんのコメントありがとうございます!
ご紹介させていただきます!

・取り組みを通して、食物を土に返す気持ちに
なれたのは良かったと思います。ありがとうございました。

→当たり前すぎて忘れがちな
元々食べ物が土から来ていることも、
この取り組みを通じて感じられますね。

・明日からコンポストバッグロスになってしまいそうです。
でも、熟成中変化していくすがたを観察するのもとても楽しみ。
コンポストのある暮らしを数週間体験する中で、
それ以外の日々のことへもいろんな気持ち、
意識の変化が生まれていることが
とても興味深かったです。小さなひとつの行動から、
自然といろんなことへ意識が向くことを
体験として知れたのは大きな喜びでした。
また、チャレンジでみなさんの質問や
その返答がとても参考になっていました。
コミュニティがあると
モチベーションもあがっていいなと思いました。
熟成期間も楽しんでいきます^ - ^

→私たちも、このチャレンジを始めてみて
これだけの気づきや行動の変化が
生まれることに驚いています。
みんなでチャレンジしていることを
感じていただけたようでよかったです!

・チャレンジお疲れ様でした!
チャレンジ前は大変かも…?と
思っていましたが、夫婦で様子を見ながら
生ゴミを投入する生活は楽しかったです。

→楽しさは一番大切にしたいところだったので、
ご家族と一緒にそれを感じていただけたのは
とても嬉しいです。

・今回も家族と楽しく取り組めました!
キッチンの三角コーナーに
家族はなんでも投り込んでましたが、
ちゃんと分かるようになった(意識する)、
「コレ分解するかなぁ?」と聞いてくれるようになりました。
私自身、野菜などは使える所ギリギリまでを
考えて料理するようになりました。
環境にもいい取り組みに参加できました!
ありがとうございました

→実際に分解する様子が
お家で観察できるので
ご家族も実感を持って意識しやすいですね!

・毎日の生ごみがほとんどでない事を
コンポストを通じて感じる事ができました
身近に自分にもできるSDGがありました!
是非継続していきたいです

→具体的に自分にもできる
アクションがあるとSDGsも
身近なこととして感じられますね。

・思ったほど熱が発しているわけでもないけど、
少しずつ小さくなっていっている残飯。
なんだか不思議ですね。
全部の形がなくなるまで、どんな風になっていくのか
見るのが楽しみです!

→活発なコンポストもいれば、
静かにじっくりと進むコンポストもいますね。
分解が進む中で、それでも形が残るものが
なにかを観察してみるのも面白い視点ですね。

・ここ数日は里芋の皮や、レタス、白菜の外葉など
重量のある野菜や、鶏蟹ガラ、豚しゃぶしゃぶのラード
残していた糠など、いろいろなものを
駆け込みで投入していました。
今日の水分は、とろとろした里芋の下ゆで汁です。
質問です。熟成期間中の水分は
米とぎ汁、コーヒー、茶などは使用できますか?

→駆け込み投入おつかれさまでした!
熟成期間中の水分に
お米のとぎ汁はとても良いとのことです。
ご自宅で淹れたコーヒーやお茶も
使っていただいて問題ないです!

・いつもやっているコンポストですが、
チャレンジ参加者の皆さんと同じように
スタートすることで、いつも以上に
楽しいコンポスト生活でした!

→コンポスト常連の方にも
楽しんでいただけて嬉しいです。
私も新鮮な気持ちで取り組むことができました!

・今日は鞄のなかがとても暖かく、
微生物が活発に活動しているのを感じました!
明日からの熟成期間も楽しみです

→微生物が元気だと、
こちらまで元気をもらえる気がしますね!
引き続き熟成もよろしくお願いします!

・今日が最後の投入日でした!
熟成期間に入り、土にどんな変化が
出てくるか、楽しみです

→最後と思うと、少し寂しい気もしますが、
これが新たに地球の土に戻っていくのかと思うと、
少し誇らしい気もしますね。

・毎日生ごみを量って入れていましたが、
報告が微妙~に忘れがちだったりして
申し訳ありませんでした。
3週間後堆肥になってくれることを楽しみにしています。

→最後まで続けていただきありがとうございます。
各家庭で堆肥の出来上がり方もいろいろなので、
どんな堆肥になるのかじっくり観察してみてください!

・熟成期間も楽しく、変化を見ながら混ぜたいです!
交流会、参加したいと思います。

→変化を楽しんでください!
交流会でお話できるのを楽しみにしています。

・今日は最終日、一番多く投入しました。
事務局の皆様、サポート頂きありがとうございました!
家族で貴重な経験ができましたし、
これまで日々何気なく捨てていた生ごみについて、
改めて考える良い機会になりました。

→ご家族で参加していただきありがとうございます。
やってみようと一歩踏み出して
いただいたことを改めて嬉しく思います。

・あっという間の3週間だったけど、
こんなに真剣にゴミ問題や環境問題について
考えた事がなかったから、
とてもいい経験になりました。
子供達も自分で取り組んでみた事で、
より身近な問題として感じたり、
考えるきっかけにもなりました。
百聞は一見にしかず。
こういう取り組みがもっと広がればいいなーと思いました。

→私たちは、今回ご参加いただいた
みなさんは取り組みを一緒に広げていく
パートナーだと思っています!
まずは今後も続けていただくとともに、
身近な方へも話をしてみていただけると嬉しいです。

・次は熟成の過程で堆肥が
どう変化していくのかを
毎日のかき混ぜタイムで観察していきながら
良い堆肥になるように祈ります。

→いい堆肥になるように
しっかりと混ぜながら変化を
観察してみてください!

・家族みんなでかき混ぜました。
ちょっと土が乾いているんじゃないかと
話し合ってお水を足しました。
ズボラな性格で観葉植物などを買っても
枯らしてしまう私がコンポストを
3週間続けられたことは、とてもいい自信になりました。
みなさんのコメントを読むのも楽しかったので、
みんなで続けられている感じがしたのも大きかったと思います。
熟成期間も楽しんで育てていきたいと思います。

→私もその気持ち分かります。笑
忙しかったり、時間に追われる日々の中で
継続はそう簡単なことではないと思います。
3週間続けていただいたことは
大きな成果だと思いますので、
ぜひこのことをきっかけに
今後も続けていただければ嬉しいです。

・環境への問題意識はあったものの、
継続的に取り組んだことがなかったので
非常にいい経験になりました。
家族も調理の際に細かく食材を切ったりと協力してくれ、
子どもがもう少し大きければ
一緒にできたのにねと話をしました。
これで終わりではなく、身近でできることを
積み上げて行く非常に大きなきっかけになったと思います。
いい機会をくださりありがとうございました!

→その場限りでなく、3週間という期間
じっくり取り組むこのチャレンジは
具体的で力強いアクションなのではないかなと思います。
この取り組みが今後のみなさんの
背中を押せるものになれば嬉しいです。

・ほんのり中が温かくて頑張ってる感じがします
明日以降も熟成の様子を見守っていきますー

→温かさを感じると、目には見えないけれど、
そこに確かに存在するんだなということを
実感できますね。
引き続き見守ってあげてください。

・途中で、醗酵ではなく腐ってしまいましたが、
これからの熟成期間で、
よくなるといいなぁと、思っています!
今日はキャベツを蒸した料理にしたので、
キャベツの芯が多いです。
楽しみです♪

→ちょっとしたことで状況が変わるのも
微生物の活動がすごく繊細なバランスで
存在しているからかもしれません。
お酒造りをする酒蔵には
納豆菌が大敵という話を最近見ましたが、
発酵の世界は奥が深いなと感じました。

・コンポストをする事で、
できるだけゴミにしないように、
気をつけるようになりました。
マンション住まいなので、
できた堆肥をどうするかが問題だなと思います。
気軽に集めて貰える場所があるといいなと思います。

→うまく地域の中で農産物を作る人と食べる人、
堆肥を作る人と使う人のバランスが取れるような
仕組みができないかなぁと感じます。
それに向けたトライアルをしていきたいので、
またお知らせできるといいなと思います。

・コンポストの中身があまりかわらなかったから、
心配でしたが、だんだん変化して、うれしくなり
毎日が楽しくなりました、続けたいです。

→はじめの不安があった分、
変化を実感できたときの喜びも大きいですね。
毎日が楽しくなったという言葉ありがとうございます!

・今日でおしまいかぁ、と思いながら、
野菜の調理くずと、流しの生ゴミを集めて、
コンポストに投入しました。
ここ数年、リモートワークが増え、
家で飲むコーヒー、紅茶、お茶の量が増えていたので、
コンポストにその殻を入れられることができ、
ゴミをかなり減らすことができました。
また、生ゴミを減らそうという意識も高まるのと
同時に家の中にゴミになるものを
持ち込まないよう考えるようになりました。
これからも使い捨てにならないよう、心掛けたいです。

→少しずつ、ゴミにならないような
買い物ができる選択肢が増えてきていますね!
いきなり全部ではなくとも、
少しずつそんな選択をしていけるといいですね。

その他の記事