Action記事

0
フードロスゼロチャレンジ2023.07.15

フードロスゼロチャレンジデイズ8日目ーフードロスゼロへのチャレンジ

チャレンジデイズ8日目は7,094gの
生ゴミを資源に変えることができました!
期間合計74,623gとなりました。

☆☆オンラインシェア会実施しました☆☆
ご家族で参加いただいた方も多く、にぎやかな会となりました!
参加のきっかけや、実際に始めてみて感じていること、不安や疑問のシェアに加えて、このチャレンジの輪を広げるにはどうしていったらいいかについても意見交換をしました!
小学生のお子さんから出た「気温が高くても微生物は生きてられるのか?」など、分解や発酵の仕組みへの質問も出て、気づきのある会になったのではと思います!
コメントでは順調そうに見えているみなさんも、直接お話してみると、「これで大丈夫かなぁ?」と感じているようでした。
☆☆シェア会の感想をシェア☆☆
「本日はシェア会ありがとうございました。皆さんのお話を聞くと励みになりますね。(うちの子は当初より関心が薄れ…夏休みの宿題は?の心配が…残りの期間でスイッチが入ってくれるといいのですが)」
「シェア会も勉強になりました!すぐにはできないし、1人ではできないけど、気づきの輪を広げて行く事が大事だねと、まずは自由研究をしっかり仕上げて、先生に伝えるところから始めよう!と話してます。」
➡みなさんの研究成果発表がうまくいきますように!
☆☆分解しやすいもの☆☆
「ライチを入れました。殻をむいて実を丸ごとだったりタネを切ってみたりといろいろな形にしてみました。3日ほど前に入れたライチはタネ丸ごとはありましたがそれ以外はどこか分からないほどに。柔らかくて水分が多いものは分解が早いですね。」
「なすを大きなまま入れてみたいと言うので、傷んだ部分を小さく切らずに入れてみたが、もう崩れて小さくなっていた。なすの水分が多いからかな?玉ねぎのへたは、なかなか変わらないねーなど、子供達が話し合う姿が見られ、自分たちだけで取り組んでいるからこその気づきかなと嬉しく思っています。」
☆☆フードロスゼロへのチャレンジ☆☆「見切り品を買う時に今までは安いという理由でしたが、今はフードロスに貢献しているという理由に変わりました。」
「材料を傷ませてしまった日が続いて反省、ここ数日はメニューを考えたりして、廃棄物を減らすことに成功しています。使う食材によってゴミの量も変わるけれど、少ない日が何日かあるのもなんだか嬉しいですね。」
➡3週間のチャレンジと、その間のちょっとした意識や行動の変化が、習慣となって続けていただけるといいなと思っています!残り2週間もよろしくお願いしますっ!
「見切り品を買う時に今までは安いという理由でしたが、今はフードロスに貢献しているという理由に変わりました。」
「材料を傷ませてしまった日が続いて反省、ここ数日はメニューを考えたりして、廃棄物を減らすことに成功しています。使う食材によってゴミの量も変わるけれど、少ない日が何日かあるのもなんだか嬉しいですね。」
➡3週間のチャレンジと、その間のちょっとした意識や行動の変化が、習慣となって続けていただけるといいなと思っています!残り2週間もよろしくお願いしますっ!

その他の記事