チャレンジデイズ10日目は
5,263gの生ゴミを
資源に変えることができました!
期間合計で88,497gとなりました。
★★愛着がわきますね☆☆
「土の温度:39℃、外気温:32℃、湿度:57%(計測時間:17:00)。発酵と分解は順調なようです。かき混ぜると、やや湿り気はありつつも、塊がほとんど見当たりません。先週の木曜、金曜の野菜くずだけでなく、土曜の山芋くずもどれだか分からないくらいでした。」
➡細かく記録していると、変化の有無もよくわかりますね!
「朝出かける前にめちゃめちゃかき混ぜてきました。置いて行くのが心配なんてまるでペットか何かを飼っているような気分です」
➡きっとコンポストもお帰りを待っていると思います、ご安全に!
★★様子がおかしいときは★★
「小さな虫がたくさん発生しています。皆さんのコンポストはどうなんでしょうか。温度は33℃でした。」
「臭いが強く気になるので2日間(今日で2日目)投入をストップさせました。放線菌がたくさん確認出来たので一生懸命分解してくれていると思います!明日以降様子を見て投入再開してみます。」
「2日前から気になっていた発酵臭が、改善しました。本日、かなり気温が高いため、もう1日何も投入せず、様子を見ようと思います。お水はたっぷり入れて、よくかき混ぜました◎」
➡臭いや虫が気になるときは、微生物の活動と投入物のバランスが少し崩れている可能性があります。微生物の活動を活発にするためには、水分の追加、しっかり混ぜる、米ぬかを追加が主なポイントです。また、コメントいただいているように、少し投入を休んで、今入っているものをしっかり分解してもらうことも有効かと思います!
★★暮らしも変わります★★
「この時期いただきものの野菜が多く、食べきれぬまま傷んでしまいました。食材を無駄にしないよう上手に調理して保存できる方法など知りたいです。特にきゅうりやトマトなど大急ぎで食べてます。」
➡傷まないように保存できる方法や工夫があればぜひ教えてくださいー!我が家は浅漬けやピクルスにして、おかずやおつまみとすることも多いです!
「自然と何をどう食べるか考えるようになってきました。一人暮らしなので、元々出る生ゴミも少ないですが、調理して食べることから遠ざかっていたので、コンポスト生活が1つのきっかけになってくれていると思います。このまま続けていきたいところです。」
➡食生活を考える機会になったのは嬉しいです!
「生ごみは減らせているので、次はプラスチックのゴミが減らせないかと考えています☺︎」
「今度はプラごみの多さが気になり始めました。どうしたらプラごみを減らせるか、子供と一緒に考えてみようと思います。」
➡ぜひどんな話をされたのかまた教えてください!私は、一回レンジするために使うラップがもったいないなと思い、シリコンの蓋を使って繰り返し使うようにしていますー!