Action記事

0
フードロスゼロチャレンジ2022.10.28

フードロスゼロチャレンジデイズ9日目ーシェア会実施しました!

フードロスゼロチャレンジ9日目、6,858gの生ごみが資源に変わりました!
チャレンジ期間合計では、63,198gとなりました。

★昨日のシェア会ご報告★
昨日は、参加者の皆さんとのシェア会を、実施しました!
地球Laboさんよりメッセージを発信いただいたものがよくまとまっていたので、そのまま掲載させていただきます!

昨日は、参加者の方々とオンラインシェア会。
コンポストのご質問、また、心の変化や意識の変化をお聞かせいただきました。
コンポストを始めて、ゴミ出しのバケツが軽くなった。他のビニールや過剰な包装がとても気になるようになってきた。資源に変わるんだなぁと思うと、何か心が晴れやかになる。などなど。そして、初めての経験で、この状態は、正解なの?と不安。
基本的、正解、不正解はないと思っています^^ 分解が進みにくいなと感じたら、水分量を見たり、かき混ぜを少し多めにやってみる、少しコンポスト内の温度の上がるものを入れてみる、シロ基材を足す、など、色々チャレンジしてみてください! 何か、変化が起こると思います。いつでも、ご相談くださいませ^^

→色々チャレンジしてみてくださいというメッセージ、このチャレンジデイズの取り組みにもぴったりな考え方です。自然が持つ力を信じて試してみると、きっと変化が見えます。また様子の変化をコメントしていただければと思います。

★コメントご紹介★
みなさんのコメントご紹介します。

「生ゴミとそれ以外を分けると、それ以外もそれなりに重さがあるのを感じます。生ゴミと一緒になっていた時にはわからなかった部分だなと発見でした。」

「この1週間、1日で300gの生ゴミが出た事がないので、みなさんよりかなり少なめかもしれないです。野菜など廃棄量があまり出ない食材中心の食生活なのかなぁ?と気付きました。」
→改めて、生ごみを分けて、じっくり眺めて、重さを量ってみると、気づきや発見がありますね!生ごみの重さを量ったのは初めてという方も多いのではないでしょうか?


「昨日、糠床を混ぜる感覚と同じだとコメントされていた方と同じ事を思いながら私も混ぜていました。毎晩混ぜていると、愛着が湧いてきます。」
→同じタイミングで始めた方同士だから共感できることがありますね!少し手間がかかりますが、その手間が面白いし、愛着につながりますね。


「今日はお鍋をしたので、白菜の外側が大量に出て、こんなに入れて大丈夫?と思いましたがコンポストに投入しました。少しさらっとしていたので水コップ2杯ほど回し入れました。 少し塊のようなものがコロコロとした感じです。」
→コンポストの様子を眺めて、新たなチャレンジをして、変化がある…毎日の投入内容で様子が変わるのが面白いですね。

その他の記事