
★コンポスト健康診断★
昨日はコンポスト健康診断を実施しました!
投入の仕方や発酵の様子、水分の具合などを確認することで安心していただけたようです。
私も他の参加者の方のを見せていただき参考になりました。
事前に細かくしてから入れる方、とりあえず入れてみてから考える方など、それぞれのアプローチがあるようですね!
★コメントのご紹介★
「毎日野菜や果物のクズが多いのですが、今日はケンタッキーのチキンの骨を入れてみました。あとハーブティーの茶葉も入れました。骨の分解がどうなるか楽しみです。」
「コンポストの温度が上がるモノ、油や動物性のもの、ということで、はじめて出汁パックの中身も入れてみました。臭いがどうなるかな、と心配ですが、様子を見てみようと思います。」
→コンポストが喜ぶという動物性や油ものの投入報告が続々と届いています!骨はどんな感じになるんでしょうか…楽しみですね!
「昨日魚の捌いたカスを入れたからなのか、少し生臭いような匂いがある。何にしかしたら収まるのか?」
→上野さんのお話によると、基本的にはよく混ぜる!ということのようです。それでも気になるようであれば、米ぬかを入れると分解が進み、臭いを感じる時間が短縮される…ということでした!気になるようであれば、公式LINEでお気軽にお問い合わせください!
「コンポストのバッグが重たくなってきて、混ぜる時も結構、力を入れて混ぜるようになってきました。栄養豊富な堆肥になるようにと、毎晩底から土をすくいあげて、しっかり混ぜています。」
→たしかに混ぜるのが少しずつ重たくなってきましたね。結構底が固まっていたりするので、バッグのチャックを閉めて、ひっくり返したりするのもよさそうです!
投入期間ものこり10日あまりと考えると少し寂しい気持ちにもなりますね。