Action記事

7
フードロスゼロチャレンジ2022.11.11

フードロスゼロチャレンジデイズ 堆肥熟成中…3日目

堆肥熟成期間は3日目に入りました。
みなさんのコンポストは順調に堆肥化していますでしょうか?
昨日のシェア会についてのご報告と、みなさんに共有しておきたい事項のご連絡です!

★シェア会について★
昨日、15時からと20時半からの2回、シェア会を開催しました!
元々、コンポストや有機栽培に強く関心を持っていた方もいれば、AgriPoucherのバッグのデザインがなんだか素敵だからという入口でご参加いただいた方もいらっしゃり、様々な角度からコメントをいただくことができました。

私自身も、このチャレンジを始める前は、コンポストは感度の高い方が、強い覚悟を持って取り組むような先入観を持っていましたが、実際にやってみると、もっと気軽に取り組めるものなのだなぁと実感を持って知ることができました。

地球ラボの上野さんご夫妻からも、一人でも多くの方が気軽に始められるような入口を用意したいという想いで、このバッグの開発をされたという話をしていただき、このチャレンジデイズを通じて、その想いの実現に少し近づくことができていればいいなと感じました。

日々、コメントを頂いた方も、そうではない方も、この取り組みを通じて、様々な変化を感じられていることと思います。

★堆肥熟成期間について★
シェア会で出たご質問なども踏まえて、改めてご連絡です。
熟成期間はしっかりと混ぜることと、水分量に気をつけてください。
特に熟成の初期段階は意識するようにお願いします。

堆肥化してくると、大きなお団子のようなかたまりができます。
熟成が進むと、だんだんサイズが小さくなってきて、投入物の形が見えなくなってきます。
繊維質のものなどは、最後まで残りますので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。

まだ白基材の米ぬかが残っている方は投入して、発酵を進めてもOKです。
あまり温度が上がらないことが気になる場合は、60℃~70℃のお湯を入れて、人為的に土の温度を上げると、微生物が活性化します。

気温が下がってくるにしたがって、土の湿度と温度とのギャップが大きくなり、バッグの下が結露するような場合は、これまでよりももう少し高さを確保することで、影響は軽減できます。

その他の記事