フードロスゼロチャレンジデイズ9日目は
7,604gの生ゴミを資源に変えることができました!
累計で75,392gとなりました
●コメントのご紹介
・残った米ぬかはいつ使えばいいですか?
→米ぬかを入れると分解が進みやすくなります。
分解の進みが少し遅いかなというときや、
魚の内臓など少し臭いがきつめのものを入れたときに
使ってみてください!
なかなか分解を実感できないという方は、
一度投入を止めて、米ぬかとお水を足して、
よくかき混ぜるという1日にしてみるのも一つの方法です。
・土より野菜くずの方が多くなっているようなのですが、
分解には問題ないのでしょうか?
このコンポストバッグの大きさでは、
どれくらいの投入量がいいというのがあれば知りたいです。
→9日間時点で4kgを超えているような方も
いらっしゃいます。
私も3.6kgぐらい、1日平均すると400g程度の投入です。
もちろんどんなものを入れているかによって
人それぞれ状態は異なりますが、
入れている間にも分解は進んでいくので、
一時的に少し多めになっても
それほど心配いただかなくても大丈夫かと思います。
・ほぼ毎日、食べ残しが無いことに改めて気づいた。
・最近は食材をギリギリまで使ったり、
食べる分だけ作るようになってきた。
作り置きして、食べるのを忘れたりってこともあったけど、
最近はこれ忘れてる!って誰かが気づいてくれるようになって、
食べ忘れがなくなってきた。
・外食時、お店は1日に自宅の何十倍も
生ゴミが出るんだろうなぁ、とふと思いました。
いつもコンポストの事が頭の片隅にある、
そんな生活になってきているようです。
・傷んでしまったモノに、「捨てる」以外の、
「コンポスト投入する」という選択肢があることが嬉しいです!
・葉物野菜の少し痛んでしまった部分、
心が少し痛みながらコンポスト行きに。
でも堆肥になっていくんだと思うと心救われます。
循環して、次は野菜を育てる役目になってね。
よろしく!と、ゴミに話しかけ始めた自分がいました笑
→改めて生ゴミと向き合うことで、
日頃の家や外食の際の食生活でも
いろんなことが意識出来たり、気づきがありますね!
そうした心の変化を共有いただきありがとうございます。
コンポストによって、
これまでゴミだったものに
新たな役目が生まれるというのは素敵な表現ですね。