フードロスゼロチャレンジデイズ8日目は
8,500gの生ゴミを資源に変えることができました!
累計で67,183gとなりました。
●コメントのご紹介
・あまり分解するのが進んでないのか、
生ごみがかなり残っている状態です。
どんどん入れていっていいのか不安です。
→少しでも入れたものが小さくなったり、
しなっとしていれば進んでいますので
安心してください。
特に葉物や薄い皮のものが
変化が分かりやすいかと思います。
個別で気になることがあれば、
ぜひAgripoucherのLINEやInstagramでの
お問い合わせもできますので
お気軽にお問い合わせください!
・キセラのこうえんであそんでるときに
かだんをみたらおはながきれいで
おはなにおみずをあげているひとがいました。
→ありがとうございます。
キセラ川西プラザの花壇は
第1回の参加者のみなさんの堆肥で
作ったものです。
堆肥の力でお花も元気に
育っていますので、
お近くにお越しの際は
ぜひ見に来てくださいね!
・いつも暖かい季節になると
生ゴミの臭いが気になっていましたが、
コンポストを始めてから気にならなくなりました!
→便宜上、生ゴミと呼んでますが、
コンポストバッグに入れるのが
当たり前になってくると、
なんとなく汚いとか臭いイメージのある
”生ゴミ”と呼ばなくてもいいような気がしますね!
生ゴミに替わるいい呼び方を思いついた方がいれば
ぜひコメントでご提案ください!
・今日は、ホッケの頭や骨を捨てます。
大きいかな?どうなるかな?実験という感じです。
これまで肉魚のゴミはほとんど捨てていないので
どうなるかみてみようと思います。
・肉の皮を捨てるのがもったいないなと思っていましたが、
コンポストには、肉の皮を入れられていいなと思いました。
・報告のあったカニの殻、
旅先からお土産に持って帰ってきた分を
少し投入してみました。
→新たな挑戦ですね!
野菜とは違う変化をじっくり
観察してみてください!
・コンポストバックをひなたぼっこさせてみました。
・今日はコンポストバッグに日光浴をしてもらいました。
→少し気温の低い今の時期、お昼間に
少しバッグの温度を上げて分解を促進するために
太陽に当ててあげてもいいよという話が
シェア会で出たのを早速実践してくださったようです!
・今日はコンポストの水気を足すのに、
お米の研ぎ汁を使いました。
こういう活用の仕方も良いかも!と、
1人で喜びを感じていました。
・コンポストに水分を足す時、
水の代わりに米のとぎ汁にしています。
今日はコーヒーメーカー残っていたコーヒーにしてみました。
→水の代わりにお米のとぎ汁や
コーヒーを使う工夫ですね!
同じように工夫している方がいることが分かるのも
チャレンジデイズの一つの面白さですね!
それでは今日もご報告お待ちしています!
よろしくお願いいたします。