フードロスゼロチャレンジデイズ7日目は
7,364gの生ゴミを資源に変えることができました!
1週間で累計58,365gとなりました。
●シェア会ご報告
ご参加いただいたみなさま、
ありがとうございました!
シェア会で出た
みなさんの意見やコメントを
共有させていただきます。
・なかなか進んでいることを実感しづらいです
・ホウセン菌が出たり、出なかったりしますが大丈夫?
→お肉など動物系のものや油を入れたものは
パワフルに活動し、
野菜など植物系中心のものは
スマートに活動します。
動物系を入れたときのほうが
ホウセン菌が出やすく、
バッグの温度も上昇しやすいです。
入れたものにより、反応が変わりますが、
ゆっくりでも分解・発酵が進むので
ご安心ください。
繰り返しにはなりますが、
しっかりと水分がある状態で
よくかき混ぜることを意識してみてください!
・入れていいもの?ダメなもの?
(パン、カビの生えてしまったもの、
野菜の軸、芯、ヘタなど硬い部分、
ドレッシングなどの液状の油)
→基本的にはいずれも問題ありません。
水分が少なく、固いものは分解が難しい傾向にありますが、
分解できなかったものは、
最後に取り除けば影響はないと思ってよさそうです。
気をつけるとすると、
水分が少なく硬いものは小さめにした方が確実、
パンを入れると全体が乾燥しがちなので水分に注意、
ドレッシングはポン酢のような、さらさらのものは量を控えて、
ドロッとしたものもゆっくりと入れるようにする、
液体系は入れ方だけ気をつけてくださいね!
・ブロッコリーの芯を捨てるのはしのびない。
みなさん使ってますか?
→使ってる、むしろ好き!という方や、
その時の気分によって、という方などなどでした!
使い方としては、刻んで炒め物にしたり、
スープに入れたり、きんぴらにしたりという感じでした。
使いきれなかったという方も、
コンポストへの投入はできますので、
入れてみてくださいね!
事前に小さく切るのは手間だという方は、
投入後にザクザクしながら少しずつ小さくしても
いいかと思います!
他にも、土壌と腸内細菌の関係などについて、
上野さんからお話いただきました!
今回は残念ながら都合が合わなかったという方も、
チャレンジ期間後の熟成期間ごろに
シェア会の開催を予定しています!
●コメントのご紹介
・今日のシェア会、とても楽しかったです。
他の参加者の方のお話はとても参考になったし、
ホント、みんなでやってるんだなって実感できました。
→私たちも実際にみなさんの声を聞くことができ、
一緒にチャレンジできていることを嬉しく思いました!
・夫もどんどんコンポストに興味を持ってきてくれて、
一緒に土の様子を見て明日はこうしようと
話すようになりました。
楽しく続けられているのが嬉しいです。
→みなさんが楽しみながら続けてくださっていることで、
既に60kg近い生ゴミが資源に変わっています!
・排水口の食品くずは洗剤がかかっているから入れられないですか?
→洗剤がついたままだと微生物の働きが
鈍くなってしまう可能性がありますが、
水で流したものであれば投入しても大丈夫です!
・うちのバッグ内はまだ暖かく感じませんが、
2日目に投入したカニ殻が割れやすくなってきました。
→カニ殻の様子は気になっていたので
進捗を教えていただき嬉しいです。
他の参加者でカニの殻は投入を控えていると
コメントもありましたが、
よければこのコメントを参考にしてみてください!
・ミントは青々としていて、
コンポストの中でもなお生命力を感じたため、
スコップで刻んでみました。
→こちらも進捗ありがとうございます。
ミントの生命力を感じられますね。
・これまで、出汁パックで出汁をとっていましたが、
出汁の粉末も一緒に食べてみてもよいのでは?と
お味噌汁で試してみました。
ずっと出汁パックを終えたら捨てていたけど、
ふりかけetc.何か作れるレシピもあるのかな、
調べてみたいなと思いました。
→使い切りへの意識の変化ありがとうございます。
出汁を取った後の粉末まで使い切っているよ!
という参加者の方いらっしゃれば
ぜひコメントで教えてください!
・販売されている食品たちのロスも
どこかでコンポストされていてほしい、と思えますね。
→そうですね。私たちも去年、イズミヤ多田店の
食品廃棄物の堆肥化に取り組んできました。
いろんな課題もありますが、
様々な会社で取り組みが着実に進みつつあると思います。
・今日は家にある食材だけで料理をする
「使い切り大作戦の日」でした。
生ゴミも少なめ。
定期的にこの日を作る事で、冷蔵庫の中をスッキリさせ、
廃棄食品を減らすように努力しています。
→ネーミングが素敵ですね!
冷蔵庫が整理整頓されていると
冷蔵庫の奥の食材の見逃しも防げますね。
今日から2週目に突入です!
今日も報告お待ちしています!