フードロスゼロチャレンジデイズ16日目は
7,129gの生ゴミを資源に
変えることができました!
累計で127,951gとなりました。
●コメントのご紹介
・米糠・水を多めに足して混ぜているのですが、
虫がいなくなりません
何か対処法あれば教えて欲しいです。
→地球ラボの上野さんにコメントをいただきました。
今日、明日とお天気もよさそうなので
気になる場合は試してみてください!
コンポスト内に発生した虫は悪さをしませんが、
虫が苦手で嫌な場合は、
天気のいい日に黒い袋に
コンポストバッグごと入れて、
袋を結んで、1~2日お日様に当ててください。
その間、袋ごと持ってコンポストバッグを
フリフリしてください。
袋が破けないように気を付けて。
コンポスト内の温度が上がることで
虫が死滅します。
・自分が入力したデータが見られるといいのですが…
今日の分を入力したか迷うことがあります。
→ご意見ありがとうございます。
今の仕組みでは確認ができない状態になってしまっています。
たしかに自分のデータを振り返りたい時ありますね。
随時は難しいのですが、コメントいただければ、
個別でこれまでのデータ一覧をお送りしますね!
・フライのカスを上げたものも投入しました。
あまり油っこいものはダメやったかな?
→微生物の視点からは油分は好物な方なので、
大量でなければ発酵が進みやすくなります!
・コンポストを混ぜる時、
もわっと温かいものを感じました。
まだ温かくならないなぁと気長に
取り組んでたのですが、念願の温もりに喜びました。
→温かくなっているのを感じると
本当に微生物がここで活動しているんだなぁ
と実感しますね!
・コンポストバッグを
ひっくり返して混ぜてみました。
いつもスコップで底まで
かき混ぜているつもりでしたが、
水分で固まった土の塊が、意外と出てきました。
→特に水分を加えた次の日などは
底の方に大きな塊ができていたりしますので、
ぐるっと大きくひっくり返して
全体のかき混ぜを意識してください!
・ 最近数日間カビの発生が控えめでしたので
水分量を増やしてみたところ
カビの発生量が大幅に増えました。
水分量だけの問題ではないと思いますが、
生ゴミの内容や撹拌の頻度などなるべく
微生物にとって良き環境を整えて、
良い堆肥化ができればいいなと思います。
→微生物に寄り添って環境を整えると
いい反応が返ってくる…
すぐに反応が見られたりするのが
コンポストのいいところですよね!